Vuforia for Unity で AR を試す

広告:超オススメUnity Asset
  広告:超オススメUnity Asset

iOSではiOS11でARKitが扱えるようになり話題となっておりますが、ARKitはいずれやるとして、やはりハイブリッド(iOS / Android)を前提としたい、ということで、Vuforiaを試してみました。Cloud Recognition とかまでやればクラウド上でターゲットを追加・管理したりできるようになったりしますが、ここでは、実機でUnityアプリのARを試すまでの最短の流れをMEMOしておきます。

Image Targetsを試す

vuforiaのDeveloper Portalに行き、アカウントを作りましょう。

00

通常は、SDKをセットアップして作り始めるのだと思いますが、ここではとにかくARとして動く状態を試したいので、いきなりサンプルをセットアップしちゃいます。Unity用のサンプルの場合、パッケージをダウンロードしてインストールするだけでいきなり動きました。

ログイン後、Downloads>Core Features>「Download for Unity」をダウンロード。「vuforia-samples-core-unity-6-2-10.zip」というZipに

  • ImageTargets-6-2-10.unitypackage
  • VuforiaSamples-6-2-10.unitypackage

の2つが入っていました。

01

 ダウンロードしたら、まずは、新規にUnityのプロジェクトを作成して開いておきます。

02

そのプロジェクトを開いている状態で、ダウンロードしたファイルの「ImageTargets-6-2-10.unitypackage」をダブルクリック。

03

「Import Unity Package」パネルが開きますので「Import」。

04

サンプルがちょい古なためか、API Updateの必要がありましたので「I Made a Backup. Go Ahead!」を選んでおきましょう。

05

サンプルがセットアップされたら、「Scenes」内の「Vuforia-3-ImageTargets」シーンを開きましょう。

06

「ARCamera」を選択すると「Vuforia Behavior」スクリプトがアタッチされており、「Open Vuforia configuration」を押します。

07

動作させるためには「App License Key」欄にライセンスキーを書き込む必要があります。

08

デベロッパーポータルに戻り、Develop>License Managerで「Add License Key」を押します。

09

「Develop」のライセンスキーがあれば、とりあえずサンプルは動かせます。作成後、キーをコピーしておきます。

10

先ほどのUnityのパネル内にペースト。

11

これでこのサンプルファイルは動作可能になりました。ターゲットとなる画像は、Assets>Editor>QCAR>ImageTargetTextures>StonesAndChips に入っている

Chips scaled

などです。Unity上でRunしてみるとMacのFaceTimeカメラでこのターゲット画像を写すと、ちゃんとポットが表示されました。

12

実機でARを確認

次にAndroidで動作を確認してみます。もちろん、iOSでも動作可能ですが、iOSの場合実機確認するためには、Developer programを購入している必要があると思います (追記:この部分間違えでした。Xcode7からはApple Developer Programに登録しなくても実機確認ができるとのことでした。大重さんの本の冒頭p.10でも記載がありました。)。Androidはその点特別な費用なしに実機確認できます。

Build Settingsで、まず、Androidに「Switch Platform」し、忘れてならないのが「Add Open Scenes」ですね。現在開いているシーンをここに追加しておきます。

13

「Player Settings」を押して、バンドルIDをデフォルトのものから変えておきましょう。

14

Androidでビルドするために、Keystoreを指定し、パスワードを入力しておく必要があります。AndroidのキーはAppleほど厳しくなく、自己主張で作成したもので動作します。過去に作ったことがなければ、「Create a new keystore」を押して作成可能です。パスワードは、Unityが起動中は一度だけ入力すれば使えますが、終了すると次回起動時に再度パスワードを入れねばなりません(そこそこ面倒)。

15

Android実機をUSBでMacにつないで(開発者向けオプションで「USBデバッグ」をオンにしておく必要あり)、Macがデバイスを認識している状態で(認識しているかどうかは、Android StudioのMonitorユーティリティなどで確認できます)、「Build And Run」すると、サンプルアプリをインストールした上で起動までしてくれます。

16

上記のターゲット画像を、別のデバイスなり、Macの画面なりで表示させて、そこにカメラを向けると、ポットが現れると思います。

17

とりあえず、サンプルアプリを実行することができたので、またの機会になんらかの3Dオブジェクトを表示させてみたいと思います。ここではやってませんが、Cloud Recognitionも面白いです。

【追記】fbxを読み込んでここに配置し、ポットを消しておけば、このターゲットで自分のモデルを表示するのも簡単です。

18

19